2007-06-29

世界一のウィンウッドファンと共にライブを楽しむ - Las Vegas, NV (2007/06/29)

 

Steve Winwood Live at The Joint at Hard Rock (Las Vegas, NV)

セットリスト:
 1. I'm a man (6分)
 2. Bully (9分)
 3. Cigano (7分)
 4. Rainmaker (12分)
 5. Can't find my way home (5分)
 6. Had to cry today (8分)
 7. Light up or leave me alone (15分)
休憩(17分)
 8. Leave a FAX or send a message(12分)
 9. Who knows what tomorrow may bring(11分)
10. Empty pages (6分)
11. Higher love (8分)
12. Back in the high life (9分)
13. Dear Mr. Fantasy (10分)
14. Crossroads (7分)
アンコール
15. Why Can't We Live Together (7分)
16. Gimme Some Lovin' (6分)

Steve Winwood Vo (all except 8), org(1,4,(5),7-11,14-16), g(5,6,13), mand(12)
Jose Neto g (All except 13)
Paul Booth ts(1-4,7-11,14,16), FL(4), org(5,6,12,13), perc(3,7),BVo(1,4,7,9,11,12,16)
Kar Vanden Bossche Perc (All except 13), BVo (11,12)
Richard Bailey Dr

世界一のファンと共に 

先週はスキーや大自然で有名な観光地アスペンでのライブを観に行ったが、今度はギャンブルと娯楽で有名なラスベガスでのライブだ! 実はこのライブは当初観る予定にしていなかったのだが、イギリス人のバリーさんが行くというので自分も急遽行くことにしたのだ。 以前ここでも少し紹介したことがあるが、バリーさんは間違いなく世界一のウィンウッドファンである。 60年代のスペンサー・デイヴィス・グループ時代からスティーブのファンになり、それ以後もトラッフィックやソロのライブはもちろん、 1969年のブラインド・フェイスのハイドパークのコンサート(DVDが去年発売)も観に行ったそうだ。ファン歴は実に40年である! 近年はイギリスはもちろんアメリカにも足を運び、ウィンウッドライブを観ている。 バリーさんとは数年前からメールや電話などを使って情報交換等をしていたのでいつかぜひお会いしたいと思っていた。 レポにも書いたように、実は今からちょうど2年前のシカゴでのライブの時にもバリーさんと会う約束をしていたのだが、残念ながら実現しなかった。 今度こそ夢を実現させたいものだ!

2年越しの約束を果たす!がしかし。。。
ラスベガスに着いてホテルにチェックインしてからバリーさんに連絡してみる。 ホテルの場所を聞いて待ち合わせ場所のアイリッシュのバーに行くとバリーさんもすぐに来てくれた。会うのはこれが初めてである! 2年越しの約束を果たせて実にうれしい。やはりこの広いアメリカで人に会うというのは難しいものだ。 ホテルのバーで一緒にギネスを飲みながらウィンウッドの話でいろいろ盛り上がった。 娘さんも一緒で、親子でウィンウッドのライブをイギリスから観に来るなんて素晴らしい!もっとも彼女はスティーブのファンというわけではないと言っていたが。。。 その後夕方に3人でホテルの外に出てみたが、信じられないほど暑い!! 地元の人によると、まだこれでもマシな方だそうだが、すでに気温は40度を超えていただろう。 そのまま外を歩いていたが、なんとバリーさんが日射病にやられてダウンしてしまった。顔色がみるみる悪くなっていく。 すぐに近くのホテルに入って充分水分を補給する。医者にみてもらった方がいいとホテルの人に言われたが、なんとバリーさんは断固拒否。イギリスからウィンウッドを観るためにわざわざ来たのだから。。。 結局休憩も兼ねて3人で食事をしたら、ようやく回復することができ、ライブが始まるまでには普通の状態に戻っていた。

Hard Rock Hotel
その後、ライブ会場があるHard Rock Hotelへ行く。 その名の通り、このホテルはロックと関係がありすぎるという感じだ。ホテルのあちこちにギターなどが飾ってあって独特の雰囲気を出している。 また楽器をあしらったデザインのものも多くみられる。ライブ会場の The Jointも同様に素晴らしいと思った。 やはりここにも楽器がいろいろ飾ってあり、またそれほど大きな会場ではないのに、大型スクリーンがステージの両側についている。 実はバリーさんと一緒にスティーブにビールの差し入れをしようと企んでいたのだが、バリーさんと知り合いのツアースタッフが見つからなかったので、やむなく断念。 The Jointは1400人収容の小ホールで自分の席は20列目のオルガンのほぼ正面。チケットを買ったのがライブの数日前だったので席はかなり後ろの方だ。

  ライブ会場の The Joint の入り口でバリーさんと

ライブが始まる
オルガンから分厚い低音が聞こえてくる。最初の曲はI'm a manだ。 5月のHighclere城でのライブと似た演奏。後半のスティーブとポールのボーカルの掛け合いがとてもファンキーだ。 会場の見栄えと雰囲気は素晴らしいのだが、この会場の音はそんなにいいとは思わない。残念なことに高音が少し割れている。。。スティーブのオルガンは今日も好調だ。 2曲目のBullyはアルバムAbout Timeからの曲。ギターとサックスのソロもあった。 次のCiganoではサックスが加わっているのが新鮮に感じる。 About Timeのアルバムではもちろん、去年までのライブではこの曲にサックスは加わっていなかった。でもそれはそんなに目立っていない。ジョゼがやや激しいギターソロを披露する。曲が終わってスティーブのMCが入る。 その次のRainmakerは芸術的な作品に仕上がっている。しっとりとしたイントロが印象的だ。 ポールはフルートでテーマを吹く。それに引き続きジャズっぽいフルートソロも披露。曲後半のギター、サックスのソロも完璧で見ごたえがある。先週のアスペンでもそうだったが、Can't find my way homeではジョゼがスティーブとともにギターを弾いているのが新鮮だ。 今年のこのバージョンも悪くない。ブラインド・フェイス時代と同じDbのキーで歌っているが、あれから約40年たってもいまだにスティーブのボーカルは素晴らしい。

  Can't Find My Way Home

Had To Cry Todayに感動!
スティーブがストラトに持ち替えたので、次はMedicated Gooかと思いきや、 なんとBlind FaithのHad to cry todayだ!! 自分のまわりからも歓声があがる。この曲を生で聞けて感激だ。Highclere城のライブでもクラプトンと一緒にやった曲だ。来月に行われるCrossroads Guitar Festivalの準備の意味合いもあるのだろうか。 曲の最後のスティーブとジョゼのギターバトルはとても見ごたえがあった。

  Had To Cry Today

それが終わるとスティーブはオルガンに戻り、Light up or leave me aloneだ。 この曲もいつ聴いても素晴らしく安定している。曲の途中で珍しくスティーヴが観客にLight up!のかけ声をするように促していた。もちろん自分も力一杯叫ぶ。 休憩の後はジョゼのインスト曲であるFaxで後半が幕開けだ。 ポールのテナーサックスでのテーマの後はオルガン、サックス、パーカッション、ドラムのソロが続く。後半2曲目はトラフィックのWho knows what tomorrow may bringだったが、これはアレンジを少し変えてきた。 イントロのギターがとてもファンキーで、イントロだけではなんの曲か分からなかったほどだ。出だしではなぜかマイクの調子が悪く、思わずスティーブも苦笑い。 マイクはすぐに直り、一番の歌詞を歌い直して一件落着。ジョゼのギターソロも見ごたえ十分だ。その後にパーカッションとドラムだけの演奏をバックにポールとスティーブがボーカルの掛け合いをする。

Empty Pages

それが終わると同じくトラフィックのEmpty Pagesだったが、この曲がライブ後半に演奏されるのはまれなのでちょっとびっくり。 でもすべての奏者の演奏がかみ合っていてとても安定しているし、ボーカルものびがあって声がよく出ている。次のHigher Loveは会場の誰もが知っている曲なので当然盛り上がった。 とても迫力ある演奏だ。曲の終わりのジョゼのソロが印象的。続いてのBack in the high lifeではスティーブはステージ中央でマンドリンを演奏。この曲でも会場はとても盛り上がる。

  Back In the High Life

次のDear Mr. Fantasyでは当然のように迫力ある演奏だ。 2005年のライブでも経験したが、最後のクライマックスの音量が2倍になった。でも最初にも書いたようにこの会場では音が多少悪いので、さらに音がびりびり響く。 正直言っていい効果を上げているとは思わない。先週のアスペンではそうしなかったのになぜ今回はそうすることにしたのだろうか。

  Dear Mr. Fantasy

ラストの曲はCrossroadsだ。 クラプトンのバージョンに比べて少しゆったりしたテンポで演奏される。この曲でジョゼのギターが炸裂しやや激しいソロを披露した。スティーブは去年からこの曲をラストに持ってくるのが好きなようだ。

  アンコール (1) Crossroads

アンコール (2) Gimme Some Lovin'

いよいよアンコール

先週のアスペンに引き続き、アンコールはWhy can't we live togetherGimme some lovin'の2曲。今年のアンコールはどうやらこの2曲で決まっているのか。 会場は総立ちだ。バリーさんの席は自分のところから少し離れていたのだが、娘さんと一緒に立ち上がってじっとステージを見つめている。 ノリノリでライブを楽しんでいるのかと予想していたのだが、意外にも冷静に楽しんでいる。

  ライブ終了後のあいさつ

ライブを終えて

音が多少悪かったのは残念だったが、 Had to cry todayをやってくれたしバリーさんとも会えたので満足だ。バリーさんはもちろん、娘さんも充分ライブを楽しむことが出来たそうだ。 今日のライブではジョゼのギターソロは稲妻のようになることが多く彼の存在感がだいたいどの曲でもあった。でも今回Low Sparkをやらなかったのにはびっくりだ。 過去に自分が観たウィンウッドのライブでこの曲をやらなかったのはこれが初めてだ!会場から自分たちのホテルに戻りバリーさんとお別れする。 イギリスからはるばる来てもう明朝に帰国である。来月のCrossroads Guitar Festivalでの再会を誓ってしっかり握手をした。

娯楽とギャンブルの町に別れを告げ、明日はLAでのライブだ!


  ライブ終了後のHard Rock Hotelと夜のラスベガス


2007-06-23

大自然の中での迫力満点ライブ - Aspen, CO (2007/06/23)


Steve Winwood Live at Jazz Aspen Snowmass (Aspen, CO)

セットリスト:
 1. Empty Pages (7分)
 2. Bully (6分)
 3. Can't find my way home (6分)
 4. Medicated Goo (6分)
 5. Light up or leave me alone (12分)
 6. Higher Love (7分)
 7. Back in the high life (9分)
 8. Dear Mr. Fantasy (10分)
 9. Low Spark of high heeled boys(17分)
10. Crossroads (7分)
アンコール
11. Why Can't We Live Together (7分)
12. Gimme Some Lovin' (7分)

Steve Winwood Vo (all), org(1,2,(3),5,6,9-12), mand(7), g(3,4,8)
Jose Neto g (All except 8)
Paul Booth ts(1,2,5,6,9,10,12), FL(8), BVo(5-7), org(3,4,7-8), perc(5,9)
Kar Vanden Bossche Perc (All except 8), BVo (6)
Richard Bailey Dr

大自然に囲まれた町、アスペンへ 

以前からぜひ一度は訪れてみたかったコロラド州のアスペン!今年のライブ第一弾はここに決めた。 アスペンは言うまでもなく冬はスキー、夏は避暑地として有名な場所だ。山あり谷ありで景色もすばらしい。 この時期は山頂付近に雪もまだ残っていて、雪解け水からなる小川や小さな滝、それに湖もたくさんある。 アスペンにいればそんなに遠出をしなくても町中いたるところにそういうところにお目にかかれる。まさに大自然に囲まれた町だ。 ライブをするのにここ以上に環境のいい町もそうないだろう。


今年の全米ツアーはいかに?

名盤About Timeがリリースされてからはや4年。今年こそはニューアルバムが期待されているウィンウッドであるが、 今年の春に行われたヨーロッパツアーでは新曲のお披露目はなく去年とほぼ同じようなセットリストだった。さて今年の全米ツアーではどうであろうか? ちなみに今年のツアーのラインアップは去年の全米ツアーの時と同じである。近年では最強のメンツだと思っているのでとても期待できそうだ。

アスペン入り

当日車でアスペン入りするために最後82番のハイウェイを通ったのだがこの道はインディペンデンス・パスと呼ばれる標高3687mのところを通過する。 富士山と同じくらいの標高である!ガードレールがないところもあったので気をつけて運転したが、いたるところに絶景があったので、しばし車を止めて景色を堪能する。

  Highway #82(インディペンデンス・パス)からの眺め


アスペンには昼過ぎに着いてすぐに観光案内所に行き、この町の情報を入手した。 ウィンウッドのライブが行われるJazz Aspen Snowmassの会場がそのすぐ近くだということに気がついたので、まずそこへ下見に向かうことにした


Jazz Aspen Snowmassのライブ会場

リハーサルを聞きながら昼寝!

アスペンは標高が高いだけあって気候は涼しい。 フェスティヴァルの会場があるRio Grande Parkには大きな白いテントがあり、どうやらその中でライブをするようだ。 テントの周りは柵で囲まれていたのでその周りを散策してみた。きれいな小川が会場のすぐ隣を流れていて、 子供たちが水遊びをしていたり犬の散歩やサイクリングをして週末の午後のひとときを楽しんでいる人々がいた。 さすがにアスペンではいたるところに自然が残っている。


ライブ会場の隣にもきれいな小川が

そこで小川のせせらぎに耳をすましていると、背後から何やら聞き覚えのある音楽が流れてくることに気がついた。ん?あれはCan't Find My Way Homeじゃないか! なんとウィンウッドがリハーサルをしていたのだ。テントからもれてくる音なので、それほどはっきり聞こえないが、それでも実に得した気分だ。 午後は市内観光をしようと思っていたのだが、それはやめにしてそこにごろりと横になって休憩することにした。 リハーサルとは言えどもウィンウッドの生演奏を聞きながらの昼寝である!なんと贅沢なことか。。。でも午前中はずっと運転をしていて疲れたのでちょうど良かった。 ウィンウッドはその後Back in the high life、Medicated Goo、Dear Mr. Fantasy、Bullyを演奏。 ファンタジーではかなり適当に歌っていたが、ボーカルががファンキーでなかなか面白かった。 フェスティバルのスタッフらしき人もときどき会場の外に出てきて休憩をしている。そうするにはもってこいの場所が多い。 スティーヴも出てこないかとずっと待っていたが、残念ながら遭遇できずあきらめて会場を後にした。

会場入り

その後ホテルへ行きチェックインなどをして、夜8時に会場に戻った。テントは思ったより大きく、3000人は収容できそうだ。 芝生の上にパイプいすをずらりとならべてある。自分の席は17列目のオルガンのほぼ正面。会場は満員だ。 アナウンサーの紹介のあとウィンウッドがステージに登場。髪は短めで、珍しくジャケットを着ている。 ありがたいことにステージの両脇に大型スクリーンがあったので、細かい表情なども分かった。 オルガンの真上にもカメラがあったので、スティーブが弾いている様子もよく分かった。

いよいよウィンウッド・ライブ!
9時過ぎに待望のライブが開始。注目の1曲目はEmpty Pages。 だがアンプのスイッチが入ってないのか、楽器の音量が全然出ていないし、ボーカルはまったく聞こえない。 スタッフがステージを走り回り、やっとスイッチが入って一安心。 でもこの曲が途中までインストバージョンになってしまったが。自分の席では音もかなりよく聞こえるので満足だ。観客も最初からかなり熱狂的だ。 一曲目が終わってスティーブのMCが始まる。アスペンの自然は素晴らしいと言っていた。2曲目のBully はとても迫力があってびっくりした。ドラムがとても好調だし、オルガンベースの音もずしんと響いてくる。 そういえば去年自分が行ったライブではこの曲をやらなかったので、このメンバーでの演奏を聞くのはこれが初めてだ。次はCan't Find My Way Home。 ブラインド・フェイスの曲だ。去年と同じく出だしはスティーブがオルガンを弾き、ポール・ブースが後を引き継ぐ連係プレーがみられたが、 去年とは比較にならないほどスムーズになっている。でもこの曲で一番うれしかったのは、ジョゼがスティーブとともにギターを弾いたことだ! 去年までは彼抜きでの演奏だったのでびっくりだ。 クラプトンと一緒にやった5月のハイクレア城でのコンサートで、スティーブは黒のテレキャスを弾いていたが、今回は去年の全米ツアーのときと同じ茶色っぽいテレキャスだった。ジョゼは出だしからアルペジオを弾いている。 スティーブのボーカルの高い音も難なくでているし、バックの演奏もとてもいい。この曲を聴いているとじつに幸せな気分になってくる。 スティーブが水色のストラトに持ち替えて、今度はMedicated Gooだ。 スティーブのギターソロはあいかわらずいい。ジョゼはギターでベースのパートを主に弾いている

観客が熱狂的

今日のライブでは前半からとても盛り上がっていた。とくにLight Up or Leave Me Alone での盛り上がりはすごく、立ち上がって踊っているひとも多かった。スティーブのオルガンとベースはもちろんリズムセクションも素晴らしく、とてもノリノリの演奏だった。 ポールのサックスソロも快調だし、ジョゼのギターソロもLow Sparkでのソロのように激しい。 それに引き続き、次のHigher Love でも非常に盛り上がっていた。その次のBack in the high life では幾分スローなテンポなので会場も少し落ち着く。ポールがサビでバックボーカルをしていた。 おまけに曲の後半のフェードアウトでも彼がバックボーカルをしていたのが新鮮だった。Dear Mr. Fantasy ではジョゼとパーカッションのカールが抜けて3人での演奏。迫力満点の熱い演奏だった。会場の盛り上がりもすごかった。 今日はウィンウッドのライブにしてはめずらしく照明が効果的だった。ファンタジーの出だしではスティーブだけにライトが当たっていて、とてもかっこいい。Low spark of high heeled boys の演奏は長くて20数分にも及ぶのだが、今回はやや短めのバージョン。スティーブのオルガンソロはなく、ソロはサックスとギターだけだった。 ポールのサックスソロはジャズっぽくて原曲の雰囲気が出ている。 今回のジョゼのギターソロは2004年と2005年のライブで披露していた稲妻のごとく凄まじいバージョンだった。久々にこれを観れてうれしい。 もちろん観客も最高に盛り上がる。最後はクラプトンでおなじみのCrossroadsだ。 5月のハイクレア城でのライブでもやった曲でそのときのバージョンとほぼ同じ。

いよいよアンコール

アンコールの1曲目はWhy can't we live together。サックスのポールが抜けて4人での演奏。熱狂的な観客もここではスティーブの素晴らしい歌声にじっくり耳を傾ける。 もちろん最後はGimme some lovin'でしめくくる。"ヘイ!"のかけ声にあわせてステージ上部のライトが光り、観客席を照らす。 今日はやや短めのセットリストであったが、充分満足のいくライブだった。自分の席は少し後ろのほうだったが、音もとても良かった。 最後は皆立ち上がって拍手を送っている。今日のライブは最初から最後までずっと盛り上がっていた。おそらく熱狂的な観客が多数集まっていたのだろう。 翌日のAspen Timesの記事にウィンウッドのライブ評がでていたが、ディレクターのコメントによると、 ウィンウッドのライブほどスタンディング・オベーションが長かったのはJazz Aspen Snowmassの歴史が始まって以来だそうだ! そのようなライブを観ることができて、自分も非常にうれしい。

今日のライブを総括すると

アレンジ自体は去年とほぼかわらない曲が多かったが、去年から一緒にやっているメンツなので、とても息の合ったいい演奏だったと思う。 スティーブのボーカル、オルガンはもちろんネトのギター、ポールのサックス、それにパーカッション、ドラムも絶好調だった。 去年も思ったがこのメンバーはAbout Timeのツアーでは最強だと思う。 それから会場の大型スクリーンに映されたオルガンの真上からの映像をチェックしてみたが、どうやらスティーブはオルガンのベースを左手と左足で同時に弾くこともけっこうあるようだ。 あとで調べてみたのだが、これはオルガンベースの奏法としてはよくある弾き方のようだ。 今日のライブでは写真は禁止だったのが残念だったが、そのかわりセットリストとスティーブのギターピックをおみやげにもらいました! アスペンのような素晴らしい場所でライブを堪能することができてラッキーでした。

ツアーは始まったばかりなので、スティーブの旅はまだまだ続く。自分も同じく。。。

アスペンの観光名所、Maroon Bells

2007-06-16

いよいよ全米ツアー!新譜の情報も出始めました。

今夏の全米ツアーがいよいよ6/20から12会場で始まる。それに先立ってウィンウッドの最新インタビュー記事が お目見えしたので、主な内容を紹介しようと思う。気になる新譜は夏の終わりまでにはレコーディングを終える予定だとのこと。今回もAbout Timeの路線を行っているようで、前回同様スタジオでのライブ録音をしているそうだ。レコーディングのバンドのラインアップは Jose Neto (g), Richard Bailey (Dr), Karl Vanden Bossche (perc), Paul Booth (Sax, flute) 。去年と今年のツアーのメンバーと同じである。ちなみにサックスのポール・ブース以外はAbout Timeの録音にも参加している。ウィンウッドは7/28のクロスロード・ギター・フェスティバルで再びクラプトンと共演するわけだが、選曲など2人でい ろいろ検討中のようだ。現在のプランではウィンウッドは自分のバンドを率いて2−3曲演奏し、またクラプトンと共に4−5曲演奏するようだが、詳細はお楽 しみだろう。今夏の全米ツアーでもブラインドフェイスの曲をいくつかやってくれたらうれしいのだが。

まだまだハイクレア城のライブに夢中

先月のハイクレア城でのウィンウッドライブで、クラプトンとともにブラインド・フェイスの曲等を演奏してから1ヶ月がたとうとしているが、いまだにその感動が続いている。コンサートの記事と多くの写真は ライブの翌日にクラプトンのサイトに出たけれど、ウィンウッドのオフィシャルサイトにも同様のものをのせて欲しかったと思っている。それからこの日のウィンウッド・ライブの全映像も入手しました。ブラインド・フェイスの3曲はもちろん、スペンサー・デイヴィス・グループのKeep On RunningやWatch Your Stepなどは何回見てもあきることはない。ウィンウッドの紹介でクラプトンがステージに登場するときに両者が握手して軽く抱き合う瞬間も印象的だ。ところで、後日尋ねてみた人によれば、放送をしたCoutrychannel TVにはDVD化のリクエストが殺到しているそうだ。残念ながら現時点ではその予定はないそうだが。。。でも歴史的なコンサートだったのだから、 ぜひDVDにしてほしいものだ。ハイド・パークの映像のように30数年もファンを待たせることはしないでほしい。

2007-06-09

著名なコレクターのバレルハウス・チャックさんを訪ねました

先週シカゴを訪れた時に、ウィンウッドの大ファンでしかも著名なコレクターでもあるバレルハウス・チャック (Barrelhouse Chuck)さんのご自宅を訪ねることができました。彼はシカゴを中心に活躍する有名なブルースのピアニストです。家に入ってすぐ目に入ったのがウィンウッドのネオンサイン。ジュークボックスもあってボタンをおすとトラフィックやソロの曲などが簡単に聴けるように なっています。CDでしか発売されていない曲はわざわざ特注でレコードを作ってジュークボックスの中にそろえているほどです。コレクション保存用の地下室は6つあり、そのほとんどの棚、引き出し、壁、天井にいたるまでウィンウッド関連のものがびっしり。まさにウィンウッド博物館です。チャックさんが30数年にわたって集め たものの総数は少なくとも2−3000個ぐらいになるでしょうか。レコードやシングルも各国で発売されたものをすべて取り揃えてあります。例えばブラインド・フェイスのオリジナルアルバム(LP)も20枚はありました。でもそれらのジャケットや文字、写真などが一枚一枚微妙に異なっていたのは印象的でし た。またロースパークのピアノのフレーズなどを自ら弾きながら曲の解説をしてくれました。チャックさんに珍しいものをたくさんみせてもらい、またいろんな 興味深い話もきかせてもらって感激しました。機会があればまた会いに行きたいです。ちなみにチャックさんのオフィシャルサイトのギャラリーのページにはウィンウッド関連のコレクションの写真もあります。